![]() |
![]() |
実りの時を迎えました。実が小さかったのでどうなるかと心配していましたが、きれいなワタができていました。 | 家の門のわきに立てた”石”。何の変哲もない石ころですが、こうして立てると何かを訴える意思が感じられます。いつも蹴飛ばされてしまうのですが、それでも立ち上がります。 |
![]() |
![]() |
公園の木がこのようになっていました。病虫害対策なのでしょうが、この時期ではデコレーションのように見えます。 | 令和元年最後の満月。コールドムーンというネイティブアメリカンの名称があるとか。澄んだ空に明るく輝いています。 |
![]() |
![]() |
庭の片隅に茗荷の花を見つけました。筒状の柔らかな花で1日でしおれてしまいました。 | 柿の木の下にいくつもの穴が開いています。今年もセミが出てきたようです。抜け殻も見つかりました。 |
![]() |
![]() |
リンゴではありません。クサボケの実です。2.5cmほどの大きさで、ほとんど香りもありません。 | やっと育ってきたワタの葉を穴をあけるように食べているのはバッタです。駆除したいところですが、少しは食べさせてあげることにします。 |
9![]() |
10![]() |
散歩の途中で見かけたコサギ。普段は川の中で餌を探しているのですが、今日は枝先に留まっていました。 | 川岸の桜の木の根元に成長しています。サルノコシカケの仲間でしょう。日々大きくなっています。 |
11![]() |
12![]() |
大きなボケの実が3つも生りました。直径5cmほどもあります。これが食べられればうれしいのですが。 | 花柄から葉が出ました。シクラメンを庭に出していたのですが、花が咲いたので手入れをしていると、妙なところから葉が出ています。花は栄養を取られたのか少し小ぶりです。 |
13![]() |
14![]() |
散歩をしていて、河畔のサクラの木にレジ袋が掛かっているのかと見ると、コサギでした。黄色い脚が特徴です。寒いのか首を縮ませています。 | 正月の料理に使った野菜の切れ端から緑が育ってきました。人参、大根、白菜、レタス、それにナンテンの葉もまだ元気です。眼を楽しませてくれます。 |
15![]() |
16 ![]() |
珍しい鳥がいました。キンクロハジロがコガモやオナガガモと一緒にいます。潜りながら餌を探しているようです。くちばしの色が特徴的です。 | ミョウガが出てきました。収穫するにはもう少しかなと待っているうちに花が咲いてしまいました。気づいたときにはもう萎れています。 |
17![]() |
18![]() |
料理に使おうとシソを育てています。しかし、いつの間にか穴だらけ。その犯人なのでしょうか、小さなバッタを見つけました。右端にも小さなバッタがいます。 | 散歩の途中で見つけました。ウラシマソウのように葉っぱなグニャリと曲がっています。調べてみるとこれは花でカラスビシャクという野草でした。 |
19![]() |
20![]() |
ヒイラギが生垣になっているところにこの3輪だけ花が咲いていました。香りはなく清楚な白い花でした。 | 光が丘春の風公園の道端で見かけました。シロバナタンポポです。 |
21![]() |
22 ![]() |
散歩で見かけました。カワウが西日を背に羽根を乾かしているようです。影が大きく映っています。 | 庭の草花の枝に付いた卵。テントウムシではないかと思います。数日後、空っぽになっていました。 |
23 | 24 |
25 | 26 |
27 | 28 |
29 | 29 |
31 | 32 |
33 | 34 |
35 | 36 |
37 | 38 |
39 | 40 |
41 | 42 |
43 | 44 |
45 | 46 |
47 | 48 |
49 | 50 |
街を散歩していると、「あれ?!」と思うものに出会います。
おもしろいと思ったもののいくつかをを紹介しましょう。 随時更新
ページが長くなってしまいましたので、続編 4 として分けました。