YouTube映像  

タカチ電気工業のプラスチックケースSW−53
(W36×H11×D53)に入れるように製作しました。
薄くするため12F675はフラットパッケージを変換基板を介して使いました。フルカラーLEDは3チップ搭載のシャープGM5WA06253Zです。この素子は6端子接続ですので各色の電流を調整することが出来るからです。
私は消費電流を少なくするために右の例1の制限抵抗を使いました。

このLEDを基板に取り付けましたので、ケースの外に発光を出すために、ケースに5mmの穴を開け、その穴に光拡散キャップを取り付けました。これで基板上のLEDから十分に発光を導くことが出来ています。

プログラムにはモールスによる電圧表示も搭載していますが、通常は使用する機会が少ないと判断し、SWは基板直づけのプッシュスイッチとし、ケースの穴から押せるようにして、表には出していません。

発光の色 おおよその表示電圧範囲
Redの点滅    under 10.5V
Red (R)   10.5V  〜  11V   
Magenta (RB)   11V    〜  11.5V
Yellow (RG)   11.5V  〜  12V
Green (G)   12V    〜  12,5V
Cyaan (BG)   12.5V  〜  13V
Blue (B)   13V    〜  13.5V  
White (RGB)   13.5V  〜  14V
Whiteの点滅    upper  14V

この回路を、携帯電話のシガープラグ式充電器の中に組み込みました。内部の基板を取り去り、ユニバーサル基板で、この回路を組み込みます。LEDを外から見やすい位置に出し、押しボタンは携帯電話への充電コードが出ていた位置に配置しました。圧電素子はケースの内側に貼り付けました。スマートに改造できました。

※ このプログラムは別掲のバッテリーアラームなどとLED接続を同じにしています。すでにお作りいただいた方はこのプログラムに書き換えることで、七色表示として動作させることが出来ます。
ただし混色をきれいにするために電流制限抵抗は調整してください。
LED 例1 例2
Red 680Ω(約5mA) 300Ω(約10mA)
Green 240Ω(約7mA) 130Ω(約15mA)
Blue 150Ω(約10mA) 75Ω(約20mA)
七色表示電圧計
2010ハムフェアー
自作品コンテストで
「あると便利で賞]
をいただきました。

別ページで紹介している、過放電アラームの改良版です。
この装置はRGBのLEDを使っていますので、それぞれ単独で発光させるだけでなく、混色することで七色の表示をさせることが出来ます。
つまり、電圧に応じてそれぞれの色を発光させるようにすれば、おおよその電圧を色で表示させることが出来ます。
左の表のように発光させるプログラムを作りました。回路は別項の「モールスによる電圧表示」と同じものです。ただし、混色によってきれいな色を出させるために各LEDに流す電流を調整しました。電流制限抵抗の値が異なりますので、これから作る方はこちらの値に変更してください。

電圧による色の変化で「赤−マゼンダ−黄−緑−青−シアン−白」と変化するように改良しました。最初のプログラムでは青とシアンが逆になっています。直感的には「青−シアン−白」の方が自然だと思います。
製作してくださった方のYouTube映像(2)
製作してくださった方のYouTube映像(1)
回路図です
製作説明書PDF

あると便利で賞をいただいた製作です

製作マニュアルVer2
この製作についてご希望が多いので、変換基板に取り付けたフラットパッケージのプログラム書き込み済み12F675をお譲りします。普通郵便の送料込みで400円です。その他の部品はご自身でご用意ください。

プログラム済みPIC申し込みはこちらへ

特定の電圧を表示するプログラム(Hex)

6V=黄色,9V=緑,12V=青,13.5V=シアンという表示をするプログラムを作ってみました。実際には黄色が表示するのは6.0V〜6.5Vの範囲で0.5Vの幅があります。その他の電圧の場合には白の表示になります。
大まかな表示ですが、マルチ電圧のアダプタなどに使えると思います。私はDC−DCコンバータと組み合わせて電池代わりに使えるようにしました。

七色表示電圧計プログラム(Hex)

プログラム改良版(Hex)

RGB電流制限抵抗 Vdd=5V