お手軽パドル キューブスペーサーとアクリル板を使って

Blog

シングルレバー

アクリル板は成形、接着が容易で工作に向いています。
パドルとするためには接点部分の金具をどのように処理するかが課題になります。いろいろアイディアを試してみるのも楽しいものです。


なお、シングルパドルは配線を変えることで複式電鍵としても使えます。慣れるのに時間がかかりますが、華麗な電鍵捌きに挑戦してみるのも楽しいと思います。

アクリル板でパドル製作 pdf

ダブルレバー

Blog

100均ショップでアクリルブロックを入手。これを使って透明なパドルにしてみました。

アクリル板を細工してカバーをつけました。操作する際、パドルを固定するための指がレバーに触れることが少なくなるので操作性が良くなりました。

Blog

アクリル板を細く切り出すのはなかなか難しいです。アクリル用ののこぎりがないので、アクリルカッターを使って筋を付け、割ることで切り出しているのですが、9mmの幅で折ろうとすると途中で割れてしまいました。
接点を付けて機構的にはパドルになったのですが、支持点からの長さが足りないのでフィーリングが固くよくありません。そこで端材を張り付けて長さを足しました。これで気持ちの良いフィーリングで操作できるようになりました。
基台を小さくしたので、机上に置いての操作はできませんが、左手で持って操作しています。野外での移動運用などではこのスタイルになるので、このような形にしました。

製作について pdf

このお手軽パドルを使っていて、ふと、気が付きました。パドルの左のレバーであるDitは通常、リグのキーイング入力へのケーブルでプラグの先端とつながっています。キー入力のジャックはエレキーとして使わない場合、プラグのリング部がGNDに落ちていることを検知して、エレキーと通常のキーイングの切り替えを行っているものが多いようです。そしてプラグの先端部をGNDに落とすことで電波を送出するキーイング回路となります。ですから、エレキーを使わない設定になっていれば、このパドルのDit側だけを操作することで電鍵として使えます。

パドルとして使う場合には、左の写真のように使用し、右側に倒してDit部だけを操作すれば電鍵の操作になります。パドルの基台の脇にもう一つの基台を付けただけですが、この写真のように向きを変えることができるようになり、パドルとしても、電鍵としても使うことができます。
もちろん、電鍵として使う場合、この構造ですので高速の送信は無理です。ゆっくりした味のある電鍵操作はできると思います。
アクリル板で作ったパドルは軽いのが欠点でもあり、利点でもあります。しっかりと固定しないと動いてしまい、符号を打つことができません。前の例のように、手で持って運用するのも一つの方法ですが、固定の仕方を工夫するのも一法です。そこで、大腿部に伸縮性のあるベルトを用いて、パドルを留めてみました。パドルの基台の両側にベルトが通る星長い穴を2つ開けてベルトを通し、マジックテープで大腿部を巻くようにします。運用してみるとパドルが動くこともなく、符号を打つことが出来ました。
アクリル板がモモの上で滑るかと思ったのですが、写真のようなベルトの通し方で固定することで、滑ることはありませんでした。これで両手が使えるようになり、運用が少し楽になったように思います。簡単な細工で出来ますのでお試しください。

どうせ軽くて、手で押さえなければならないのなら、手で握れる形状にしてしまおうと、アクリルチューブに入れた3号機を作りました。
左手で握って、右手でパドルを操作します。常に左手で握って運用するスタイルになりますが、操作の安定性は向上しました。

アクリルチューブは21mmφのものを使いました。

上記のように、けっこう使いやすいパドルになったのですが、実戦で使っていると、パドルの反発力が少し強すぎるように感じるようになりました。
これを改善するには、アクリル板を薄くするか、幅を狭くする、または支点からの長さを長くする方法が考えられます。
そこで、2号機では棹になるアクリル板の長さを少し長くしてみました。
基台は手元に人工大理石のものがなくなってしまいましたので5mm厚のアクリル板です。
軽すぎてしまう難点がありますが、透明なので、ログブックの上に置いても下の文字を読むことが出来るメリットにもなりました。


棹になるアクリル板は2mm厚で、幅10mm、長さ80mm、支点と接点の間隔は50mmです。

とてもシンプルなパドルです。アクリル板の弾性を利用し、バネもストッパーも設けていません。左右のアクリル板に取り付けたビスと、そのアクリル板が挟むような位置に取り付けた金属製のスペーサーで接点を構成しています。接点部分の調整は、基台の取付穴を細長く形作ることで、金属のスペーサーを前後に移動出来るようにして行います。
 このようなものでうまく動作するのか、不安だったのですが、思いの外、良い感触で符号を送り出すことができます。案ずるより産むがやすしという製作でした。

アクリル板パドルコレクション

キューブスペーサーはパドルバーから少し浮かせて取り付けました。そしてバーが基台と接する部分を削り、バーの先端が基台から少し浮くようにしています。こうすることでバーがしっかりと基台に取り付けられ、操作した時にも動かなくなっています。