基板垂直取付スペーサをヒンジ部分に使った電鍵の第2弾です。
大きさはミニキー3よりもさらに小さくなりました。基台は50mm×50mm×10mmのコンパクトサイズです。
写真の10円玉と比較してください。手のひらに収まってしまいます。
たいへんコンパクトにまとめることができました。ステンレスの部品でまとめてありますので、なかなかきれいです。シャックの飾りとしてもよいのですが、多少のガタつきを我慢すれば実戦でも使えます。ただし、たいへん軽いので机上に置いたままでは不安定ですので、手で押さえておくか、手に持って操作することが必要です。
使用部品
○基板垂直取付スペーサー 8mm角
○ミニステー 3穴のもの
○3mmφビス ナット 袋ナット (接点に使用)
○3mm皿ビス 袋ナット (受け側接点)
○3mmφ皿ビス ナット (スプリング受け)
○3mmφ短ビス2 (スペーサ、棹の接続)
○L金具×2 3mmφ皿ビス・ナット×2 (軸受け)
○3mmφビス ナット、ワッシャ (スペーサを通す軸)
○タマゴラグ2 (棹と端子を接続する)
○つまみ 4mmφビス (接着剤でビスを固定)
○六角スペーサー×2 ローレットビス×2 皿ビス×2
(ターミナル)
○人工大理石50×50×10 (基台)
○バネ 4mmφのビスが入る太さのもの
○ゴム脚、配線材
ほとんどの部品は街のホームセンターで手にはいると思います。
基板垂直取付スペーサーと人工大理石については、Mini Key 03のページにリンクを設定してあります。
ミニステー3穴を使ったこの構成では、棹がバネによって上に押されているのを開きすぎないように制限する機構が課題になります。
通常は支点の反対側に調整ネジを設定しているのですが、このミニミニ電鍵では支点が端になっているので、この機構を設けることができません。そこで、ヒンジ部に使っている垂直取付スペーサの下側にタマゴラグを取り付け、基台との間隔を維持するようにしました。
接点間隔の微調整は難しいのですが、このタマゴラグの曲げ具合を調整することで、棹の開き止めと共に接点間隔の調整を行っています。
棹の側の接点は4mmのネジ山を切るのではなく、3mmφのビスを使っていますのでナットでミニステーを挟むようにして長さを固定しています。
接点は3mmのビスの先に袋ナットを被せてあります。