回路図
クリックすると大きくなります
SWRメーターが上手く動作してくれたことに気をよくして、Tunerと一体化したものを組み立てました。
移動運用などの際、これ一つでアンテナの調整ができ、荷物を減らせます。
ただ難点は、電波を出さなければ調整ができないこと、また、この機器を常時接続しておかなければならないので、多少の出力減衰が出てしまうことです。利点としてはLEDによる送信状態の監視が常時できることです。
「移動運用に手軽に使えるチューナー」というコンセプトで作ってきました。調整のしやすさと言うことでRevの表示をインディ゙ケータで行いました。しかし、もっと簡略化してFwd/RevともLED表示でも使えるのではないかと考えました。
そこで、試作したのが3号機です。Fwdの表示に緑LED、Revの表示に赤LEDを使っています。
調整では整合が取れていない場合には赤が点灯し、調整がとれるに従って赤と緑が両方とも点灯、さらに整合が取れると赤が消え、緑だけの点灯になります。
実際にEFHWのアンテナを接続し、使ってみると、整合から遠く離れている場合にはLEDは両方とも点灯しませんでした。チューナーを調整していくと受信機からのノイズが強くなってくるところが見つかります。その辺りから赤と緑のLEDが点灯し、緑だけの点灯へと追い込むことができました。
LED表示だけでも実際の運用で使えそうです。
チューナーをモノバンド仕様にすれば調整範囲が狭くなるのでポリバリコンではなくトリマーでも使えそうです。そこで、10MHz用のチューナーを作り、表示回路としてFWDとREVをLEDで表示するものを作りました。
専用アンテナでの使用ということで、
アンテナエレメントやカウンターポイズとの接続にはRCAコネクタを使いました。外見からは何の装置なのかわからないようなものが出来上がりました。
トリマーは部品箱にあったものを使いました。最近のトリマーは全体がモールドされているものが殆どです。QRPなら使えると思いますが、PicoTunerの記事ではタイトのトリマーが使われ、10Wまで使用可能とのことでした。この部品とコンデンサは耐圧に注意して使う必要があります。
製作をしてから気づいたことです。ケースの表面にLEDを配置したのですが、ふたを開けてトリマーを調整する際には、このLEDが見にくいのです。ふたの側に配置して、調整の際、見えるようにしたほうが使いやすかったと反省しています。この製作では、エレメントになるワイヤーを変えれば、トリマーの調整で30m.20mバンドで使えることが確認できました。
別のページで紹介しましたEFHWアンテナと組み合わせることで、調整が楽にできるようになりました。よりコンパクトしようと2号機を製作しました。
ブログでも触れましたが、この機器の製作過程で泥沼に陥りました。それはFwdとRevの出力について、Fwdはいつも出ているという思いこみが原因でした。アンテナとリグの整合が行われてSWRが下がるとRevは小さくなるのですが、Fwdは常に流れていると思っていたのです。しかし、実際には整合が十分にできていない時にはFwdはほとんど流れず、Revが多く流れる場合があります。整合が取れ、SWRが低くなるとFwdが多く流れるようになり、Revの電流が少なくなるのです。
この装置の動作からすると、整合がよくない状態ではLEDは点灯せず、Revのインディケーターが振れます。整合がよくなるにつれてLEDが点灯し始め、インディケーターのRevの振れが小さくなるのです。
最初実験をしていて、LEDが点灯しないので、回路に間違いがあるのかと悩んだのですが、結論的には正常に動作していたのでした。整合をとる時にはRevのインディケーターが小さくなるようにVCを調整していくとLEDの光り方も明るくなってきます。そしてインディケーターの振れがほとんどなくなったところが最良点になります。