なかなか時間が取れなかったのですが、やっと組み上げました。半日ほどで動作を始めました。気づいたことを書いてみます。

・3つの部分に分かれていて、ハンダ付けの個所は初代に比べてとても少ないです。マニュアルの1.05で追加された3.42の作業は3.12の作業に続けて行うとよいと思います。
・ディスプレー基板にメイン基板を組み合わせる時、うまく嵌まりませんでした。よく見てみるとLCDの裏側のベロが邪魔をしていました。少し角度を変えてうまく嵌まるようになりました。
・このキットではロストパーツでCが1本足りず、2本のCが余りました。手持ちの部品がありましたので対応できましたが、QRP Labsでは珍しいミスだと思いました。その他、分かりやすいマニュアルで特に困ったところはありませんでした。
・出力を測定すると12Vで2.6W出ていましたので、このままでもいいかなと考えております。ローパスフィルターのコイルを調整すればもう少し出力が出るようです。

・半田ごては30Wのものを使いましたが、BNCコネクタの取り付けでは熱が逃げてしまい、うまくいきませんでした。60Wのコテを使い取り付けました。
・キーイング時のクリック音がとても静かになったように感じました。
・ファームウェアのバージョンが1.07aになっていました。CATなどの機能が追加されたようです。メニューの構成も変わっています。
・LCDが初代からの青に白抜きの文字から黄緑のバックライトに変わり見やすくなったように感じます。バックライトは設定で消すことも出しました。
・消費電流がだいぶ減ったようで、小さな電池でも使えそうです。単四型のリチウム電池が入手できたので3本を直列にし、コードにスイッチを挿入して使っています。

QCXmini Transceiver
QCXは初代からいろいろなバリエーションが生まれてきました。回路はほぼ同じようですが、レイアウトが大きく異なります。机上で使うことを想定したQCX+は基板も大きくいろいろ改造が楽しめそうな機種です。QCXminiは手のひらに収まるほどコンパクトに作られ、当初からケースも頒布されています。

今回QCXminiを入手しました。開発されているころから様々な情報が流れていたのですが、頒布は12月12日19:00Zから始まるということで、早朝に起きだして発注しました。トルコから発送したと連絡の入ったのが12月16日、届いたのが22日でした。トラフィックの様子がネットでわかるのはありがたいです。
製作マニュアルがQRPLabsのサイトに上がったのが12月15日でしたので、それから翻訳を始めました。マニュアルが製作・技術編と操作編に分けられていたので両方を訳してみようと取り組みました。ただし、製作編はキットの組み立てに関する部分だけにしました。

小さな筐体の中に収容するため、QCXminiは基板を3分割して組み込んでいます。修理をするために基板の解析をしました。回路がこれまでのQCXと少し異なっています。LEDが12Vで駆動され電流制限の抵抗値が変更されています。LCD表示より若干遅れて点灯する仕組みが加えられていました。また、表示濃度調整のVRは22kΩになっています。

10ピンのコネクタでメイン基板と接続されています。この接続点が時に接続不良を起こすことがあり、故障診断をする際には要注意です。

ディスプレー基板

メニューの8-11,12でGPSを使った参照周波数とシステム周波数の較正をすることができます。しかし、QCXminiではGPSに接続する端子が出ていません。回路図をよく見ると、ISPの端子に較正で使う端子が出ていることがわかります。RXDはSCKと、PPSはMISOと共用したピンを使っています。また5VとGNDの端子も出ています。ただし、RXDとPPSには1kΩの抵抗を挿入する必要があるようです。
QCXminiは高密度に組み上げているのでLCDを取り付けた状態では、この端子にGPSとのコネクタを取り付けるのは難しいです。そこで、LCDへの接続をジャンパー線で行ってLCDを横にずらしておき、傍にある端子にGPSを接続しました。
メニューの8-11を実行すると6,5.4と進むのですがそこで止まってしまします。8-12も同様でした。フォーラムを探すと

https://groups.io/g/QRPLabs/topic/79379930

で取り上げられていて、Hansからエンコーダーを1回押してメニューをもう一方に変えると先に進むことができると書かれていました。なぜこのようなことが起きるのかは解明されていないようですが、この操作で較正をすることができました。



製作マニュアルの3.48にGPSへの接続について記載があります。
回路図出追いかけていくと分かるように上記にものと並列になっているのですが、パドル接続端子とPTT接続端子の中にもこれらの接続箇所があります。ケースに組み込んだ後でもGPSに接続できるので、こちらの方が使いやすいかもしれません。
Paddle connector  Ring : Serial data
            Tip : PPS
          Sleeve : Ground
PTT connector         Tip  : 5V

GPSキャリブレーション

頒布元へのリンク

 これはマニュアルには”evenly”と書かれていて、とりあえず所定の回数を巻いて取り付け、あとで巻き方を出力を最適化するよう調整するとなっています。しかし、最適化(optimize)といっても具体的なところはわからず、LPFとしての性能については記載されていません。これから書くことは、私個人の見解であることをお断りしておきます。

 ローパスフィルターの回路はQRPLabsのさまざまな機器に使われているものと同じです。QCXはもちろん、LPFキットとして頒布されているものを同じ定数です。しかし、QCXmini以外のものはトロイドコアを立てて使っています。今回のminiでは高さを制限するために寝かせて取り付けます。
そのため、立てて取り付ける場合にはコアが基板と接する部分の巻き線は左右に排除され隙間ができます。しかし、寝かせての取り付けでは均一に巻くことができます。
当初このことに気づかず、均一に巻いたまま仕上げていたのですが、スプリアスを測定してみると芳しくない結果になりました。そこで、写真のように巻き始めと巻き終わりの部分に隙間を開けるようにしました。
本来であれば測定器で測定しながらLPFの性能を調整するべきところなのですが、簡易的な対応として行っています。

コンパクトさの比較

QCX-miniはMTR3Bに迫る小ささ。MTRシリーズは押しボタン操作だが、QCXはエンコーダーを使うので操作性はよい。
2バンドに改造したCRK10Aは固定周波数だが、それよりも小さくなっている。
使う状況に応した使い分けができそうである。

この状態で初期設定、アライメントを行う
調整のための窓が開いている。

電源スイッチがあると便利なので、途中にスライドスイッチを挿入。電池は単4型リチウム電池3本

マニュアルRev1.05で追加された10μFの取り付けマニュアルの順番より先に行った方がよい10μはキットには入っていない。

このベロが他の部品と干渉して、基板の組み合わせを邪魔していた。少し曲げて、解決。

Photo: QRP Labsのページから
他のQCXとほぼ同じ中身をコンパクトに収めるのはなかなか大変そうです

Rev2 PCBの変更点

2回目の頒布が始まったようです。基板の一部が変更されていました。5Vレギュレターが 78M05 (previously AMS1117) になり、大きくなったので D33,C21,C22の位置が変わっています。特にD33の取り付けスぺースが狭くなっていることに注意が必要です。私は極性は正しかったのですが、本体を内側に取り付けてしまったので、コントロールボードと干渉してしまい、写真のように無理に倒さなくてはならなくなりました。
この件については、まだマニュアルの改訂はされていませんが、ウェブサイトに記載があります。マニュアル1.05にあるステップ3.42は不要になりました。

 
電池の電圧を表示させるため、測定ピンヘッダを取り付けた。上の基板との間隔が狭いため、ショートピンを2個使って、ワイヤーで繋ぎ、2つのショートピンを横向きに刺してDVMと12Vを接続
コンパクトですが、QCXそのままです。
3つの基板に分かれている。

輸入関係の書類とともに届きました。キットですので電子部品扱いで税金はかからなかったようです。

40mと80mのバージョンを発注しました。SMT部品が多く使われ、既にインストールされているので部品の数としては初代よりも少なくなっています。

訳したマニュアルを印刷してみました。A4両面で冊子になるよう設定しました。製作編が83ページ、操作編が53ページ。結構な分量になります。PDFは各項目ごとにブックマークを付けましたのでそのページに行くのは便利だと思います。しかし、製作しながら見るには紙の方が使いやすいですね。

日本語pdf

製作マニュアルVer1.05

操作マニュアルVer1.07



QRPLabs

to be continued

他の機種のように、コアの巻き方に隙間を開けた。同じ回路定数なら、インピーダンスを同じになるようにする必要があると考えた(コア自体によるばらつきもあるので、一概には言えないが)

LPFの巻き方

LCDがケースからそのまま顔を出すので、保護のため、内側に透明シートを入れた