春の戸隠

平成20年5月

半村良の小説、「戸隠伝説」で戸隠という土地に興味を持っていました。古い神と新しい神の戦い。日本の成り立ちの中で民俗の大きな流れが土地という要素の中で大きな動きを作ってきたようです。
今回はぜひ奥社を訪ねてみたいと思いました。
戸隠神社は大きな時代の波に呑み込まれ、さまざまな変遷を経てきたようです。しかし、まだ修験の雰囲気を色濃く残しています。
この神社は宝光社、中社、奥社と広大な広さを持っています。ここは宝光社。たくさんの宿坊に囲まれ、真っ直ぐに上る階段の上にお堂があります。
しっとりと落ち着いた雰囲気でした。
中社は宝光社から車で5分程のところにあります。
入り口付近には土産物屋などもあり、開かれた雰囲気です。
たくさんの参拝の人でにぎわっています。
中社本殿。
境内には大きな雪の山が作られています。きっと、冬の間はこのあたり一面は雪に埋もれていたのでしょう。やっと春が来て雪かきが行われ、人々でにぎわうようになったようです。
奥社入り口
奥社は中社からさらに上ったところにあります。奥社へは歩いてしか行くことが出来ません。約2kmほどの参道が続きます。入り口付近の駐車場に車を預け、身支度をして歩き始めます。
随臣門
奥社への参道のほぼ中間地点です。ここまでの参道はよく整備されほぼ平坦で歩きやすいのですが、これから上りが始まります。参道脇に植えられた杉並木が圧巻です。
大きな杉に両側を囲まれた参道が続きます。息が上がる程の急斜面は少なく、階段状に整備されていますが、まだ雪が多く残っていて、ぬかるんでいるところもあります。一歩一歩奥社を目指します。
やっと奥社に着きました。
奥の急峻な山に抱かれて、奥社の社殿があります。修験の地らしい雰囲気があります。近くには山からの水で瀧が作られていて、水垢離をしたのでしょうか。社殿の周りにはいくつもの建物があった区画があり、昔は今以上に多くの人々が集まる所だったようです。
随臣門の脇から、戸隠森林植物園へ入ることが出来ます。
自然の林の中に散策路を整備したような、植物園です。
道ばたにさまざまな草花を見ることが出来ました。
歩いていると小鳥たちの鳴き声が至るところで聞こえます。バードウォッチングをしている人もたくさんいました。
ちょうどミズバショウが盛りでした。
湿原のような林の中一帯に群落があります。これだけたくさんのミズバショウがあると圧倒されそうです。
林の向こうには青空を背景に雪を頂いた山が見え、白い清楚な花が広がっている様子にしばし見とれました。
戸隠から信濃町に下りました。
柏原は小林一茶の生まれたところだそうです。
一茶記念館があり、俳諧寺が建てられていました。この建物の後ろの方に小林一族の墓があり、そこに一茶も葬られてるとのことです。
これまでも一茶の作品には数多く接して来ましたが、ここで改めて一茶の人としての生涯を知ることの出来ました。